良いお年を
神棚の掃除も済ませ、新しい年を迎える準備ができました。
今年は、大掃除を2週間前に済ませ、その時一緒にしめ縄も新しいのに取り替えています。年々早くなっています。歳のせいでしょうね。
神棚に手を合わせ、新しい年も「家族全員が健康で過ごせますように。」 では、皆様よいお年をお迎えください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神棚の掃除も済ませ、新しい年を迎える準備ができました。
今年は、大掃除を2週間前に済ませ、その時一緒にしめ縄も新しいのに取り替えています。年々早くなっています。歳のせいでしょうね。
神棚に手を合わせ、新しい年も「家族全員が健康で過ごせますように。」 では、皆様よいお年をお迎えください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月の初め、ヤフオクから中古の長火鉢を買った。
・
長火鉢、突然の購入です。
薪ストーブは10年位前から欲しくて、いろいろ情報を仕入れ勉強をしてきたが、なかなかかなわない。設置には、母親に反対されているから、もう少し時間がかかりそうだ。
・
数日前、7年前に亡くなった父親が、大分前から「長火鉢ほしいいんだよなー。」と言っていた事思い出して、ヤフオクを検索。
サイクリング関連の用具は、毎日見ていたが、長火鉢は初めて。
中古だったら、そんなに高くないことが分かって衝動的に落札。
30年くらい前の物だと思います。そんなに痛んでも居なかったが、塗装を塗り直すことにした。油性ウレタンニスを2回塗り、3回目を塗る前に少し考える。重ねるごとに木目が死んでしまいそうなので、2回で止めることにしました。
灰は、義理の兄のところに囲炉裏が有るので、お正月に行く時にもらってこようと。
・
長火鉢は、灰の中に炭を入れた暖房器具。炭を燃やすことは奈良時代から行われていました。江戸時代には、木製で箱型の箱火鉢、その中での横長の長火鉢と呼ばれるものが主流となりました。
時代劇の銭形平次=長火鉢って私は連想しますが、その長火鉢の前でお湯を沸かし、お茶を入れている私はじじくさい趣味になりそうだが、それも良いか。
父親が使っていた部屋に、仏壇と並べてみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント