« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

巣立ち

今日も一日中、親は残されたヒナに、餌を運びました。

そんな親の期待に答えようとしているのか、ヒナは朝とは違い力強い羽ばたきをするようになりました。

お昼からは、巣から離れ、ハナミズキのてっぺんにまであがれる体力が付いたようです。

夕方です。

少し、私が目を離している間に、ヒナがいなくなってしまいました。

慌てて巣の下を確認しましたが、落ちていません。ホッとした。

近くに親の鳴き声も聞こえないので、今度は大丈夫だったようです。

無事に、巣立ちができたみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒナが転落。

昨夜の地震、震度5弱だったそうですが、うちでは建物以外の大きな被害が有りました。

今朝、神棚に手を合わせ、巣を見てみると子供たちが居ません。

巣が、空っぽです。

急いで、巣があるハナミズキの下の植え込みを見てみたら、一羽、ツツジの上で小さくなって震えているのを発見。

両手でそっと包み込むように救い上げようとすると、指の間から逃げてしまいました。2メートルくらい飛べたかな…

小さくって、ふわふわしているんです。それが、かわいいんですね。

手を伸ばし、何とか、ヒナを巣に返す事ができました。

他の二羽を、植え込みの中を捜索していたら、

巣の直ぐ前の電線で、親から口移しで餌をもらっている、心持ち小ぶりのカワラヒワを確認。それが、うちの子供のようにも見えます。

親が近くに居ますので、何とか無事である事を願って、そっとしておこうと思います。2 

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

カワラヒワのヒナ、

お世辞にも、かわいいと言えない子供たちです。

6日くらい前に、卵からかえりました。

首を長くして、親をまって居ます。

私を、親だと間違えて、餌をねだっています。

親が留守の間に、窓を開けて、パチリ。

Photo

もう少し大きくなると、子供たちは声を出して餌をねだるんだと思います。

その時、カラスが近くに居ない事を、願うだけです。

後10日間、平和に過ごせる事を、神様に毎日、お願いしております。

そうです。神棚の下にある窓の、レースのカーテンのむこうに巣があります。

子供達が無事に巣立ってくれることをお願いして、手を合わせております。

2

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

新しい家族、「カワラヒワ」

と言う、野鳥だと思います。

鳴き声が、キリリコロロ、チョンチョンチョンジュウーイと聞こえます。

ふ化が後一週間、それから二週間で巣立ちになるそうです。

Kawarahiwa2

一昨日、窓を開け、アメリカシロヒトリに食われている枝を落としたので、警戒しています。

私の気持ちも知らないで、私を敵だと思っているようです。

近くに、カラスの巣が有ります。

前にも、

お向かいの瓦屋根にスズメが巣を使っています。

後もう少しで巣立ちと言う時に、計ったように現れて、巣をあらし、ヒナが犠牲になりました。

それを考えると、家の巣は、全くの無防備。

見つかれば打つ手がありません。

どうしたら、良いでしょうか・・・

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

家族が増えるのかな・・・

2階の神棚の下にある窓の向こう側、50センチも無い所に、10日前、巣作りしていたつがいが卵を三個産みました。

1 2

もう一週間は経過しているのですが、気がかりで、気がかりで、そっとして置きたいところ何ですが、葉っぱが段々少なくなってきたので思い切って虫に食われている枝を取ることにしました。

犯人は、アメリカシロヒトリです。

今まで一度も、このハナミズキにはアメリカシロヒトリの被害が無かったのに、付いてないです。

葉っぱが少なくなり、身を隠すところが段々無くなってきそうなので、私の心配がどんどん増えていきます。

私の孫が、無事生まれ、巣立つ事が出来たら、原発のことを少し忘れる事ができます

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »