« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月28日 (金)

2007年も無事に終了?…?

今年一年、ホームページやブログでは皆さんに訪問して頂いたことは、本当に有難うございました。

今年は、建設界では大きな法律改正がありました。6月20日に改正建築基準法が施行され、確認申請が停滞したことの影響で新設住宅着工戸数が半減。未だに影響は続いているようです。

健康面では、家族を含めて、みんなが笑顔で暮らせたのが良かったことです。

一年はあっと言う間に過ぎていくんですねー。だんだん早くなっている気がします。

ただ、来年にまたがって、少し不安な事をしようとしています。私、馬鹿な事をしようとしているのかも知れません…

以前にも紹介しましたが、業務で使っているパソコンのことなんです。

現在、三個のパソコンを机に並べております。主に、CAD・CG、現場写真の管理に使っているPC。12年前から使い始めている、月に3~4日図面を書くのにPC-98(OSがMS-DOS)。インターネット・Eメールの接続だけに使っているパソコン。

その、ネットを開くのに使っている。今、このブログ投稿するのに使っているノートパソコンのことなんです。

大分、古いです。もう7年間も使っております。減価償却はとっくに終わってますねー。

OS:Windows98。IBM・ThinkPad(シンクパット)、当時23万円しました。このPCには思い出がたくさん有ります。不具合が発生した事が多かったので、機材の故障と言うより、私の使い方の荒さ・作業手順の誤りなどから起こりました。リカバリーだけでも、7~8回しました。7年前のパソコン。さすがに、Windows98を使っていらっしゃる方はもういないと思います。

今まで、ウイル対策ソフトをウイルスバスターでして来ました。

そのウイルスバスターが、「Windows98ではウイルスバスター2006のご利用が可能ですが、パターンファイルの提供は2007年12月末までとなっており、その時点でパターンファイルの提供も終了となります。」と、なっております。

普通、そうした時、パソコンの買い替えですよねー。

前から、次回のPCは『デル』でと、考えておりました。CGを作るのにグラフィックボードを性能の高いものを組み入れても、10万円も出せば良いものが買えるのですから。使用目的にあわせた、性能の高い、パソコンを『デル』で買う事が、安く手に入れる優れた買い方だと思います。

もう1つは『パソコン工房』。デルと、ほぼ同じ仕様でやっぱり10万円です。パソコン工房の場合、近くにお店が有りますので、今こわれても、翌日一杯でネットの復旧が可能です。

さーどうしましょう?? こわれてもいないのに、取り替えないといけないのでしょうか…

まだ使えるのを、廃棄するのは・・・迷っています。

少し、パソコンが壊れるのを見てみたい。

ウイルスが入るって、どう言うこと?そんな事も考えています。

でも、使っても、Windows XPの販売が半年後で終了してしまいそうなので、その辺までが限界のように思います。

バカなんですねー。

そうです、私は、けちなんです。

突然、PCでの連絡が取れなくなったら、この事が原因だと思い出してください。

お正月はどこにも行くところが無いのでのんびりできそうです。

皆さま、良いお年をお迎えください!

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年12月23日 (日)

大掃除最終日

今日で5日目ですかー。

コツコツと1日2時間くらいかけて、一年間にたまったホコリ・汚れを落すのをがんばりました。自分の家を掃除するのは、当たり前ですよねー。特に、高い所とか、力が必要なとこは男がするべきです。

ホコリって、よく溜まりますねー。お金じゃないのが、ちょっと残念です。

初日は、吹き抜け部分天井のすすはらい。家は、また吹き抜けが高くって、広い。梁が何本か表しになっていますので、そこにチリが溜まる。なんでこんな家なの、誰が設計したの?…

二日目は、窓拭きです。1階は両親に任せて、2階は私がしましたが、私の家は2階に居間が有りますので窓は1階より多いのです。

三日目が、浴室・脱衣室の清掃。タカラ製のユニットです。当時一番信頼できると思って設置しましたが、間違っていなかったと思います。まだまだ使えますが、目地の汚れがなかなか落ちません。天井換気扇もいつ停まってもおかしくないくらい、内部は錆び付いています。

四日目が、2階全室の壁・床の雑巾掛けと、照明器具の清掃。

そして今日が、レンジフード周り・内部の清掃。ここが、一番汚れています。一年ぶりですので、汚れがたまっていますねー。イナバウアー状態でがんばったんですが、不自然なしせいなのでキツカッタです。二時間近くやって、残りの部分は家内に任せて、衣(医)食住フェア・イベントに参加しました。

前回の書き込みで紹介した、市内桑野4丁目くわの市場・てらしま薬店(ヨークベニマル桑野店北側)駐車場で行なわれた『くわの市場オープン記念 衣(医)食住フェア!!』です。

会場内では、「きつつき会(住宅研究会)」メンバーの、有限会社瀬谷工務店・生天目建築・株式会社宗形工務店・有限会社柳沼工匠・渡昭建設株式会社さんの住宅相談会も同時開催されました。他に、大工さんの指導による木工教室、漆喰で作る手形体験、木工家具販売、包丁とぎのコーナーが。

「衣」ブースが、クリーニング屋さんの郡山ホープさん。

「医」ブースは、てらしま薬局さん。

「食」ブースは、やっちゃばさん。

駐車場では、11時から20坪位の木造・建て方実演、有限会社柳沼工匠さんが中心で行なわれたイベントです。1時からは上棟式を体験、上棟式恒例のもち(駄菓子)まきが行なわれるとの事でした。

私がお邪魔した時間は、少し雨模様でした。誘導員の指示に従がって車を停めて、会場に入ると、内部は人でいっぱい。

主催者側の株式会社ツボイ・坪井道子さんとお話をする事ができ、「今日は、そんなに告知をしていないのに、お客様が多いんですよー。」って言っていました。確かに、多かった。

会場内木工教室の隣では、ウッドデッキの展示がありました。有限会社小川耕太郎∞百合子社・木もちe-デッキ、天然保護塗装仕上げのウッドデッキ用木材。国産の杉材に北欧伝統の天然保護塗料仕上げを施した製品、デッキ材を張り終わってから塗るより、塗装済みを使う方が楽みたいです。

詳しくは、Webページをご覧ください。http://www.mitsurouwax.com/eco_dekki_kurashi.html

木もちe-デッキの価格は…

http://www.mitsurouwax.com/index.html

購入はお近くの、株式会社ツボイ・境常務(TEL 024-966-0301)へ連絡を…

http://www.kabu-tsuboi.com/

これからも、こういったイベントを、株式会社ツボイさんでは定期的に行なうんじゃないかと思いますので、次回皆さんも参加されて見てください。

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年12月18日 (火)

衣(医)食住フェア

イベントのご紹介です。

くわの市場オープン記念 衣(医)食住フェア!!

12月23日(日)10:00~16:00

会場は、桑野4丁目くわの市場・てらしま薬店(ヨークベニマル桑野店北側)駐車場

住まいを作る時、住宅会社を決める時、皆さんのお近くで地道に仕事を続けてこられた地域工務店に、まず始めにお声をかけて見てください。

家守り(いえもり)で、家を建てた後も修繕やメンテナンス・リフォームなどを通じて家のハード部分をフォローできる、地域工務店に任せられたらと思います。

そんな優良工務店が集う、「きつつき会(住宅研究会)」メンバーが、当日、住宅相談会を会場で開催されます。

私も、お邪魔したいと思います。

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

Photo_22_3

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年12月15日 (土)

超高層マンションが必要なの?2

前回、超高層マンションについて、個人的な思いを書きましたが、もう少し続けたいと思います。

Webページで、こんなのも見つけました。

『弁護士・高島秀行さんが紹介する事前に備える賢い法律利用方法』

第51回 困難なマンション建替え

http://www.9393.co.jp/qdaigaku/takashima/kako_dai_takashima/2005/05_0407_takashima.html

『これからのマンション管理を考える』

マンションを購入した人の「住み替え」「買い替え」はこれからは難しく… http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070730/510224/

超高層マンション、専門家が指摘する「スラム化の危険性」

日経BP社(2007年8月29日) Web新聞からお届けします。

超高層マンションは、大都市部において極めて望ましい居住形態の一つだ。都心部の貴重な土地を、多くの人でシェアして使うことができ、しかも職住近接を実現しながら、快適性のある住まい方ができる。その意味では、超高層マンションが今、ブームになっているのは望ましい。

ただ、心配しているのは分譲形式が圧倒的に多いことだ。中高層マンションでもそうだが、分譲では大規模修繕や建て替えの際、合理的な判断でスムーズに意思決定することが難しい。区分所有者が多く、利害関係の調整に時間がかかるためだ。

5年前の区分所有法の改正で、戸数と面積それぞれの5分の4決議で建て替えができるようになり、合理的な判断による意思決定がしやすくなったとはいえ、それでも少数の反対者がいると建て替えなどは頓挫しやすい。ましてや超高層になると、何百人もの区分所有者がいるため、決議までにかなりの時間と労力が要るはずだ。もし、建て替えや大規模修繕ができないと、超高層マンションは荒廃し、スラム化しかねない

「超高層マンション」私は、ぜったい・絶対買えないので少し個人的な考えを書いてみます。

上層階のマンションの窓・バルコニーからの眺望は良いと思います。それが、毎日なわけなんですから、最高でしょうねー。

でも、いい思いをするのは一部の人、上層階の住人だけ。

今までその地域で住んでこられた、ほとんど方が「高層マンション」できた事で迷惑!

このまま平穏に住み続け・生活できると思っていたのに、大きな不安要因が急にできてしまったんだから大変な事です。お年より・弱者などの中から健康被害が出るということは少なくないと思います。

老いてからのマンションの一室で生活する事は、戸建住宅で暮らすより楽かも知れません。草刈や草むしり・雪かきなどが無いのですから…

でも、マンションは低層階でいいと思います。ヨーロッパではマンションはせいぜい10階までだと、以前から記憶しております。

高層化に伴う外出機会の減少は、心身のストレスを増大させ、高血圧症や妊娠障害などの出現率を高めるという報告がある。 子供の外出機会の減少・発達障害 母子密着が過度になることによって幼児の生活習慣の自立が遅れる傾向にあることも報告されている。

もうひとつ、居住者だけでなく近隣住民への影響という点でも、超高層は様々な問題をかかえています。

高層マンションができた事で、日照や電波障害はもちろんのこと、自家用車の出入り、建築物がもたらす風の影響は甚大です。世帯数100戸のマンションが3~4棟まとまって予定させるようですと、周辺の保育園、幼稚園、小中学校は急激な人口増に対応していくのは大変だと思います。

ゼネコンはバブル以降、公共工事の仕事が少なくなった事で、法律を改正してもらってから超高層マンションの建設ラッシュが始まったと、何かの資料で見ました。

そんな造り手の思惑はどうでも、求めたい・買いたいと考える方がいなければ、こんなに増えなかったのかも知れません。

でも、大都市圏の中とか、郡山市の場合でも新幹線の駅の近くに人が集まるのは仕方ないこと何でしょうねー…。

今日は、「トロットロ!柔らか豚バラカレー」を作りました。10月に紹介してから、二度目の挑戦です。

http://sekkeiya.cocolog-nifty.com/sumai/2007/10/post_190b.html

家内が、仕事で帰りが遅くなると言うことで、好きに作れたんです…

レシピも見てください。http://cookpad.com/mykitchen/recipe/423359/

前回は、少し酸味が強いカレーになりました。

今回はできるだけレシピに忠実にしましたので、大丈夫だったと思います……??

両親には、カレー内に一味を投入。「インスタントコーヒー、チョコがおすすめです。」と書かれているところを、何時ものハチミツを入れた方が良かったのかも…

娘からは、「香辛料を加えてみたら。」 次回、新たなスパイスを買ってこようと思います。

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年12月12日 (水)

塩釜港から、書き込みです。

塩釜港から、書き込みです。
今日は、塩釜市に、知人の病気お見舞いに来ています。

お昼は、塩釜魚市場近くのシーフードレストラン・塩釜亭で食べました。
今日は運が悪く、市場がお休みの日でした。ウロウロしていたら、車を停めて親切に教えて下さる方がお二人もいらして。教えてもらったお店が、かき生産者がやっている塩釜亭です。

お刺身ランチ(800円)、かきフライ定食(800円?)、かきたま丼(750円)美味しかったですよう。

私は、かきフライ定食・かきたま丼のダブルオーダーです。少し、家内に手伝ってもらって、なんとか完食。

塩釜でかき食べるのは、三年前の田里津庵 以来。
戻りが、夕方になると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 4日 (火)

超高層マンションが必要なのだろうか?

私の家の2階居間から見える、(写真1)郡山駅前に「にょっきり建つ・ビックアイ」。

世界で1番、地上から高いところ(104.25m)にあるプラネタリウム(ビルの上部に有る“球体”)として平成14年1月にギネス社に認定されました。無駄に高いビルですが、「駅はどこ?」と言うくらいの、ランドマークにはなっていますかねー。

撮影(写真1)は、6倍ズームで撮りました。

ビックアイの手前に工事現場が見えます。27階建てで地上94メートル、免震構造の超高層(タワー型)マンションです。

超高層マンションとは高さが20階以上・60m以上の高さを持つのマンションのことです。タワーのようにそびえ立っているためタワーマンションともいいます。

以下、不動産経済研究所のWebページからです。

不動産経済研究所は4月26日、07年以降に完成を予定している超高層マンションが全国で522棟・16万3,442戸になったと発表した。

前回調査時(06年3月時点)に比べ、134棟・3万3,576戸の増加となっている。

そのうち、首都圏は330棟・11万9,186戸。東京23区は213棟・8万829戸で、全体計画戸数の49.5%になり、約半数となっている。

近畿圏は110棟・2万9,131戸、その他都市は82棟・1万5,125戸となっている。

超高層マンションの建設・計画が増加している理由について

(1) 大都市圏において超高層の人気が高いこと、

(2) 地方中核都市・県庁所在地等で超高層マンション人気を受けて、駅前再開発が進捗していること等を挙げている。

また、今後も超高層マンションの建設・計画は増加する見込み。

免震(構造)マンションは、基礎と1階床から上の建物部分の間に「積層ゴム」を挟んだ構造となっている。地震の激しい揺れを「積層ゴム」で柔らかく受け止めて、建物上部に激しい揺れを伝えない。

免震構造ですが、一番のデメリットはコストが高いことです。耐震構造では必要としない免震装置を生成する積層ゴムや、免震継手の価格や工事費は一つのマンションで億単位になります。 又、この積層ゴムは消耗品であり、耐用年数が繰れば交換しなければなりません。 積層ゴムの耐用年数は40年前後と言われています。 しかし、本当に40年持つのか疑問視する声もあり、 耐用年数がきて積層ゴムを交換するときには、何千万、何億のお金が必要となります。入居者の管理費や修繕積立金から賄われるのです。

超高層マンションのうち、15%くらいが採用されているそうです。

もう一枚の写真(写真2)は、やはり高層マンションの工事現場です。

これができるまでは、私の家から福島空港のターミナルビルの明かりが見えました。

飛行機が着陸して、滑走路の北側はじっこにきた時に、飛行機のライトが確認できたのですが…

もう無理です。

私の個人的な思いを書いただけになってしまっていますねー。

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

Mannsyonb_2Mannsyona_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »