Googleで検索すると、出てくるは、出てくるは…。
2ちゃんねるも含めると、この「改正建築基準法」についての投稿が尽きないですねー。
建設業界全体からも、特に建築士の書き込みが多いのに驚きます。国土交通省住宅局建築指導課についてはボロクソですねー。
私自身、今回の法改正が消費者の保護になっているのか疑問が残ります。
ハッキリ言えるのは、確認申請を下ろすまでの手間(二割位)が増えております。審査側・私達申請を出す側の一件の申請にかかる時間が、今までに無かった費用を考える必要が出てきました。建築士が確認下ろすのに、まだ仕事が始まったばかりの段階で体力を使い切ってしまう事が有ったら、違法な建物が増えてしまうような事も考えられます。「設計代が安いと有りえます。」そんな法律では誰のための改正なの…?
本当は、これから工事が始まってからの建築士の現場確認・立ち合いが重要です。
今年6月20日施行建築基準法施行規則の改正が、本当に良かったのでしょうか。まだまだ、混乱が続きます。
法改正後、先週17日に確認が下りた事例から、少し紹介をしたいと思います。
市内大槻町の農家、市街化調整区域内に鉄骨造・平屋150㎡の農業用倉庫新築工事で。
郡山市内で建築確認申請を提出できる機関は3箇所。市役所・民間(2箇所)です。
今回は思い切って郡山市役所・建築指導課に出そうと考え、注意して図面を作り・申請書の内容を何度も確認して受付窓口に、恐る恐る出しました。
窓口担当技士から始めに「うちに出しますか。」と訪ねられ、私が緊張しながらも「はぃ、」と答え、窓口テーブルで申請書の内容チェックです。実は、今回の申請では何度か建築指導課へは相談に伺っています。市街化調整区域内・農家住宅の農業目的の倉庫を認めてもらい為60条証明を事前にもらわないと確認が出せないので3~4回来ています。
3~40分位、申請書・図面(7枚)の全てのチェックを受けて、さーこれで受け付けかー…。
担当技士から「本当に、これで良いですねー。うちで良いんですねー。」ん…
「お金が足りないので…、出直して来ます。」設計屋、びびっています。ここで受付が済めば、一万四千円と審査時間が無駄になるかも知れないので…嘘を付きました。農業用倉庫の申請、稲刈りまでに作らないといけないので時間が足りません。 そうなんです、郡山市役所は事前審査無し、確認出し直しになったら大変なんです。
次の日に、民間機関に、申請書の書式一部変更をして訪ねました。事前審査があることを分かってて変えました。
事前審査に二週間、審査担当官から図面については一箇所記入漏れ、申請書の記入では何箇所か訂正が有りました。えー、何で建築指導課が言っている事と違うのー。
申請書第三面主要用途を農家住宅→一戸建ての住宅、農業用倉庫→倉庫業を営まない倉庫に変更、敷地北側に4mの道路がありますその名称を法定外道路→既存道路に変えてくれ等と他にも市役所と言っている事が違っています。
訂正部分の図面・申請書を作り変え、差し替えれば本受付になります。明日来てくれれば本申請でお預かり出来ます。と言う事で、次の日に、お金を用意して伺いました。
事前審査してくれた方は昨日までの手伝いだったみたいです。今日は別な技士が、「では、私も内容を確認させて頂いても良いですかー。」「明日まで時間頂けますかー。」何だ…
次の日、違った部分で訂正が。図面で配置図に既存建物の離れ記入漏れ、申請書で設計者住所・富久山町の「町」の部分一箇所記入漏れが有ります。
申請書は、事務処理を効率化する目的に、(財)建築行政情報センターの建築確認申請書作成プログラムを使って来ましたが、現在6月20日の法改正に伴う様式変更には対応していませんのでワード様式書式に手入力、これも大分神経を使っています。
また、事務所に帰ってパソコンで作成です。申請書に一文字手書き付けたし・近くのコンビニでコピー、トレペ図面に一文字手書きで足しコピー・差し替えも認めないのです。
パソコンで作った図面・申請書は全てPCで印刷し直して下さい。
今回の申請で、何度事務所を往復したか。改正前はしても2回で済んだと思います。
用紙・図面の印刷・出力で無駄になった紙も80枚位、何時もの5倍以上です。
間違いは恥じないといけない部分なんでしょうけど、この法律がスタートした時、「特建は審査で訂正が無かったケースは今まで無かったのにどうなるのでしょうねー。」と言っていた審査側も今まで以上のチェックです。それも、審査する側の担当者で考えが違っています。
他の、審査機関。市役所も同じ事をしているのか、次回申請は時間を作って建築指導課に出してみます。
今回の、改正建築基準法。審査側もかわっているようなので、特に民間確認機関には厳しい内容みたいです。
blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします
最近のコメント