« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月24日 (火)

間取りで大きく変わる耐震性

先月に東京ビックサイトで行われた、住まいの耐震博覧会・ナイスわくわくフェア2007春に展示されていた木造制震装置 「ダイアパワー」「ジオフォルテ」を紹介しました。

http://www.nice-comp.com/nbr/2007-03-15(1868)/20070315-04.htm

同じ「制震工法」に、日立製作所(旧トキコ)の”減震くん“が有ります。

昨年の5月、宮城県仙台市泉区 有限会社ピュアホーム 代表 渋谷俊一様の所に伺って「減震くん」の施工現場の見学をさせて頂きました。

http://www.pure-home.jp/

目的は、「減震くん」近くに工事をされている工務店さんも知りませんので。ネットで調べて分かったピュアホームさんに、自分勝手な連絡を入れました。

私のあつかましい願いを、快く社長の渋谷さんが引き受けて下さったので実現しました。

「減震くん」は建築場所によらない、地盤の状態に関係なく設置が可能で価格は免震工法の約1/4(当社比)と安価で設置できます。詳しくは私のHPでも紹介しています。

http://homepage3.nifty.com/ohki-sekkei/gennba.htm#hs

皆様にも信頼性の持てる制震工法システムと思います。

間取りをつくる上で壁の位置(構造計画)は、在来軸組工法でも重要です!!

自由に部屋を並べ、うまく枠に収まったから完成。っていう事には行きません。

間仕切壁、重要な耐力壁の量と配置はもちろんのこと、上下階の壁をできるだけ重ねることで耐震性能の全然違った住宅が出来上がります。

その事は性能の高い制震工法システムを採用する上でも大変重要です。

経験の少ない方では難しいと思います!

間取り作りは、時間をかけて!!

できれば、

複数の頭で考えた方が良いものが出来ます!!!

間違いなく。

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月18日 (水)

自宅の耐震性、8割が不安…

大地震の発生が予測される地域では、住民の8割が自宅の耐震性に不安を感じているのに、耐震診断をした人は5%にすぎないことが、政府の地震調査研究推進本部の調査でわかった。

調査対象は、東南海地震とマグニチュード8級の直下型地震による被害がそれぞれ想定される名古屋市と長野県松本市。推進本部は30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を記した全国地図を製作しており、名古屋市は36%、松本市は14%になっている。住民の受け止め方を知ろうと、両市の計700人を対象にアンケート調査し、418人が回答した。

調査結果によると、「大地震が起きた場合に自宅は危険である」と考えている住民は両市とも79%と高かった。だが、耐震診断の実施率は名古屋市で5%、松本市で4%にとどまった。診断をしない理由を聞いたところ(複数回答可)、それぞれ27%、34%が「費用がかかる」と答え、30%、28%が「どんな住宅も大地震の被害は避けられない」とあきらめていた。

           2007年2月5日 読売新聞より  

25日午前9時42分ごろ、石川県を中心に地震があり、同県の輪島、七尾両市と穴水町で震度6強を観測した。気象庁によると、震源地は輪島市の南西沖の約30キロ、震源の深さは約11キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定される。

           毎日新聞 2007.03.25から  

15日午後0時19分ごろ、三重県中部を震源とする強い地震があり、同県亀山市で震度5強、同県鈴鹿、津、伊賀の3市で震度5弱を観測するなど、東海、近畿などの広い範囲で震度3以上を記録した。            

          讀賣新聞 2007.04.16から

[ 日本列島 プレート図 ]

4枚のトラフがひしめき合い、約2千の活断層が走る日本に地震安全地帯はありません。

◇1年に1回、100Km以内にM5以上の地震の確率は30%、M6は6%

◇日本の何処かでM7以上の直下型地震10年に1回の確率

◇「震度5弱」以下では殆ど被害は出ませんが「震度5強以上」ではかなり被害が出ます

◇生命に大きな打撃・被害を与える可能性の大きい地震となると「震度6以上」でしょう

『日本に住む以上、地震は起こることを前提として考えなければなりません。』

無料の耐震診断を下記、日本木造住宅耐震補強事業者協同組合で行っております。

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合 事務局 

            TEL 03-5550-5551(代)

お問い合わせの際にお電話が繋がらない場合は、ホームページ上よりお申し込みが出来ます。

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

Pureto

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

今年の桜観賞

午後から、家族(両親・家内・娘)と一緒の、日大工学部キャンパスに満開のサクラを観賞に出かけて来ました。

昨年4月23日は、同じこの場所で見事な桜並木に感動しました。

ここは静かにサクラが楽しめる事ができます。

郡山でも古木が多い穴場的な所です。

金屋の日大工学部まで、郡山中央工業団地を通って向かうと団地内に松下電工(株)郡山工場が有ります。

このの桜並木も結構知れてまして、きれいなんですよー。

今日は工場敷地内に車を停めてゆっくり桜を見てみる事にしました。

そうしたら、思いもよらないお土産を頂きました。花見団子です。

桜の枝の下にはいくつかテーブルと椅子が用意されていました。分かっていれば、お茶持ってきたんだけどなー…

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

Nitidai10

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

法律…

耐震偽装事件を受けて、瑕疵担保責任の履行確保のために、新築住宅の売主や請負人に供託や保険を義務づける法案が国会で審議中です。法案の名称は、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律案」

法律案について、国土交通省のHPにあります。

住宅の安全性を確保するためには、住宅の瑕疵の発生の防止が図られるとともに、住宅に瑕疵があった場合においてはその瑕疵担保責任が履行されることが重要であることにかんがみ、新築住宅の売主等に対し瑕疵担保責任を履行するための資力の確保を義務付け、新築住宅の購入者等の利益の保護を図る。

目的は、売主や請負人に資力を確保させるための措置として、売主や請負人に供託や保険を義務づけることとしている。欠陥発生防止と発生した時の瑕疵担保責任の履行を果たすためにお金を用意させるようにすることです。消費者側には直接の負担はないが、代金などに上乗せされる可能性があるとみられる。

この先、法律がうまく機能してくれれば一定の成果が得られるのでしょうけど…

姉歯事件をきっかけに5指定確認検査機関と29特定行政庁が検査を見過ごしたと言う事実が発覚したのにもかかわらず…

これから全ての住宅について、国が指定する検査機関による検査が行なわれます。

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

小屋裏の耐久性と快適環境を目指して

住まいの換気と言うと、室内(断熱材の内側)換気システム(24時間の計画換気)を連想されると思いますが、今回は気密住宅の断熱材の外側、壁の中・小屋裏換気について考えて見ました。

先月、日本住環境株式会社(旧 宇部気密ハウジング)の主催による、テーマ「小屋裏の耐久性と快適環境の実現をめざして」の勉強会に出席しました。

☆棟換気をつけると小屋裏温度はさがるの?

☆良く換気する棟換気部材と、そうでないものは何が違うの?

☆良く換気する軒裏換気部材と、そうでないものは何が違うの?

☆小屋裏換気でどこまで温度を下げられるのか?

☆良く換気する部材は、雨が入りやすくならないの?

会場で使われた資料集があります。PDFファイルで用意させていますのでご覧になってください。 http://www.njkk.co.jp/product/cat_form/kutaipannfu.pdf

快適な体感温度とは?

〈体感温度=室内温度+表面温度(天井面の温度)を2で割ったものとも考えられます。〉

★表面温度35℃の時 体感温度を27℃にするには、室温を19℃まで下げる必要があります。

エアコンを20℃に設定して力まかせに冷房をかけても涼しくないのは天井の表面温度が高温のままであるからです。

☆逆に、表面温度を下げるための対策をとることで25℃の室内温度でも体感温度は27℃となり、省エネで快適に過ごせます。

注:表面温度を下げるには、

1.小屋裏の熱気をこもらぬうちに速やかにぬく棟換気

2.充分な断熱性能

3.日射エネルギーを室内に入れないための日射遮蔽等の工夫が大切です。

今回の勉強会でも分かるように、断熱材の外側の換気は重要性です。

20年前から、高気密・高断熱を基本とした技術開発をしてきた日本住環境株式会社さんが提案する。

住宅躯体の気密や断熱を確かなものにする為に、必要な躯体換気部材を揃え、少し多めに配置した必要算定計算により得られる棟換気ガラリ(日本住環境の商品)を付けることで、小屋裏の快適環境が期待できます。

詳細は、日本住環境株式会社のHPをご覧下さい。 http://www.njkk.co.jp/

棟換気システムについては、他にもいくつかあります。2例を紹介します。

〈新日軽 住宅建材商品-「棟風」〉

発売から約20年、変わらぬ実績と優れた品質を誇る「棟風」。

*長さ1,800mmの本体1本で天井面積80㎡をカバーします?… http://www.kawara.co.jp/SALE/FUKUSHIZAI/MUNEKANKI/MUNEKAZE/munekaze.html

〈鶴弥オリジナル棟換気システム「エアフロー」〉

エアフロー1本で約10㎡の天井面積をカバー出切るので、天井面積80㎡の住宅ではエアフロー8本、最適な換気量を得られます…。 http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/turuya/airflow.htm

快適な住まいは、躯体内の換気をもっと考える必要があります。棟換気ガラリシステムが、最も有効な方法だと思います。

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

薪ストーブのある老人ホーム

昨日の土曜日に高崎市まで行く用事があり、兄(義)夫婦・家内・私とでドライブです。

朝7時に石川町を出発。東北道~途中パーキングエリアでおにぎりで朝食を済ませ、日光宇都宮道路・清滝I.Cから国道122号線を群馬県前橋方面に山越えルートで向かいました。

群馬県に入ってまもなく、パッと前方が開け、草木湖です。

その草木湖に、周辺の自然に包まれるように富広美術館があります。富広美術館はヨコミゾマコト氏の設計。群馬県みどり市(旧東村)に、コンペ設計で選ばれたものです。

シャボン玉のように、いろいろな大きさの円形の小部屋を集積させることで、多様な空間が同時に存在しているようなことを可能にするプランを提案されたという事です…。設計者の紹介が最初になっちゃいました。ごめんなさい。

星野富広氏のプロフィール

 1946年 群馬県勢多郡東村に生まれる

 1970年 群馬大学卒業。中学校の教諭になるがクラブ活動の指導中頸椎を損傷、手足の自由を失う。

 1972年 群馬大学病院入院中、口に筆をくわえて文や絵を書き始める。

 1981年 結婚。雑誌や新聞に詩画作品や、エッセイを連載。

 1982年 高崎で「花の詩画展」。以後、全国各地で開かれる詩画展は、大きな感動を呼び現在も続いている。

 1991年 群馬県勢多郡東村に村立富弘美術館開館。ブラジル各都市で「花の詩画展」、現在も継続中。

 2004年 富弘美術館の入館者460万人を超える。

現在も詩画やエッセイの創作活動を継続中

詩画集・出版書籍、オリジナル商品の紹介はWebページがありますのでご覧下さい。

富広美術館から高崎市まで約1時間40分。

高崎市には、義姉さんのお母さんが特別養護老人ホームに入所されていますのでお見舞いが目的です。

お母さんは93歳になります。

お母さんは、ここ数年夏は、末娘の所で約一ヶ月半涼しい石川町で過ごして来ました。お盆に家内の実家にお邪魔するのが、毎年元気な顔を見るのが楽しみです。そんなおばあちゃんが昨年、自宅の床の段差につまずいてけがをしてから体調をこわされたそうです。

今の施設に入る前、1年前他の病院で治療を受けていた時、すっかり体力が落ちてしまったので家族は大変心配されたそうです。

今、入所している施設は、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)森の小径さんです。

社会福祉法人 恵林さんは、法人の開設理念である「地域に開かれた」「地域の高齢福祉の拠点」としての役割を積極的に担い、介護保険時代にふさわしい「選ばれる」施設経営を目指しております。

(法人理念が)「全てをこえて人と接し やるべき時に やるべきを成す」です。平成8年に作られた施設。

おばあちゃんは4人部屋の窓際、窓からの景色は最高のところです。畑の中にぽつんと建っているのですが、市街地なのにその周りだけが抑制されている区域なのか、埋蔵文化財がある地域なのか、幸いなことに緑が多く残されている場所。

内部の、多目的ホール・談話室に薪ストーブが置かれていました。寒い日は実際使っているみたいです。薪ストーブのある暮らしが、特別養護老人ホームで適うなんて、私は考えても見ませんでした。

ストーブに触れて火傷したらどうするの、火の管理大丈夫なのー?もちろん、そんな不安も有ると思います、その事も大事です。

それよりも、もっと大きい事。薪ストーブの持つ、可能性に期待されて最初から設置していると思います。

薪の炎・裸火の思いを数多く体験しているお年よりだからこそ、昔を思い出すのに薪ストーブが大きな役割を果たすと確信しての考えだと思います。

設備だけじゃない無いですよー、スタッフの方達もそうです。薪ストーブ以上に温かさを多く感じられる特老(ホーム)でした。

お会いするのが1年半ぶり。元気そうにされていました。顔が見れて良かったです。

もっと早く来ようと考えていましたが、高崎市ははじめてです。

今回通いなれている兄(義)の道案内でドライブは楽しく・快適な道のりでした。 Tomihiro1Tomihiro2TomihiroheiMakitokurou

blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします

立ち寄った高崎市のお土産店で、女優のあき竹城さんが買い物をされていました。2日からスタートのNHK連続テレビ小説「どんど晴れ」に出演されていますねー。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »