「ナイスわくわくフェア2007春」住まいの耐震博覧会
昨年4月2日に東京ビックサイトで行われた住宅フェアーと同じ、株式会社ツボイさんのバスツアーに昨日参加しました。
一年前の様子は、ブログ書き込みで…
http://sekkeiya.cocolog-nifty.com/sumai/2006/04/post_a0bf.html
ツボイさんでは、住宅を新たに求めようと考えている方と、地元の大工(工務店)さんとの橋渡しをされています。
今回も一般の方に多く参加していただく為に、格安の料金(と言うか、赤字だと思われる。)での東京で行なわれる最大規模・最新の情報が得られる住宅フェアーに連れてってもらえるバスツアーです。今年で4回目。
ツボイさんの取引業者さんの中から、参加工務店は今回14社。以下、あいうえお順で…
(株)石建工匠 郡山市
伊藤建友(株) 郡山市
(株)クリエートハウス福島 本宮市
(有)幸田建設 本宮市
(有)瀬谷工務店 郡山市
野口建工所 郡山市
(株)ハシモト工務店 郡山市
(有)増子工匠 郡山市
(有)まるい工匠 郡山市
村越住建(株) 郡山市
(有)柳沼工匠 郡山市
(株)丸ウ吉田工務店 田村市
(有)吉成建築 郡山市
渡昭建設(株) 郡山市
今回は、ビックサイトの会場に居れるのが二時間だけですので、急いで、さー見るぞー。
自由見学開始が目の前のテーマブース・住まいの構造改革推進協会からです…。
前回もここから始めました。
今年の、木造制震装置「ダイアパワー」も楽しみにしていました。
☆ダイアパワーは振動を吸収して建物の揺れを軽減します。
☆大地震の振動から風や交通振動まで幅広い振動対策に効果があります。地盤や敷地条件などの制約がなく、また、大地震の後の大きな余震でも効果を発揮します。
☆☆☆少し変わっていました。黒く塗装で仕上げられた部材は信頼性が増したみたいです。
その隣に展示されている部材に目を惹かれました。
制震装置の「ジオフォルテ」です。 えっ! どうしてここに…?
ミサワホームのテレビコマーシャルでおなじみの制震装置です。 http://www.misawa.co.jp/reform/syouhin/pop-up/mgeo-r/merit/forerunner/index.html
ミサワさんの「耐震」+「制震」リフォームでは、たとえば1階床面積が70㎡規模の建物であれば、1階の外壁部分の東西方向に2基、南北方向に2基、合計4基の「制震装置」を設置します。既存の外壁部分に組み込むだけですので、間取りを変更する必要はなく、大きな効果を発揮すると言うもの?
それと同じ物を新築住宅に取り入れて、東西方向に1基、南北方向に1基、合計2基のジオフォルテ(制震装置)をバランスよく配置して大きな効果を得られると考えたシステム?ナイスさんが、今年4月から提案される木造戸建て住宅用制震装置です。
ほとんどの時間、ここで使っちゃいました。
最後に駆け込んだのが、木造軸組躯体コーナーの一角、国産ヒノキで建てた茨城県の丸川木材さんのブースです。このコーナーは、何か「ほっとしますねー。」
とまぁー、ざっとだけの見学だったんですけど。内容が濃かったと思います。やっぱり、今年も来て良かった!!
バスツアーの後半、「六本木ヒルズ」を1時間半自由行動のプランへ移動です。
六本木ヒルズは、私はじめてです。
バスをヒルズ森タワー1F車寄せAで下車、自由見学です。車寄せAから中に入り、森タワー内部のテナントを全く見ないで、外に出て六本木ヒルズの周辺を散策。
六本木通りを六本木交差点方向に進み、約一時間歩き回りました。周辺の土地感は全く無いのでヒルズ森タワーが確認出来るとこまで歩きました。
六本木ヒルズには、テレビ朝日ビルの前を通り、六本木けやき坂通りを登り、六本木アリーナから森タワーに帰り着きました。最近運動不足で、正直、後半ばて気味でした。少しの間、アリーナで時間を過ごし、けやき坂通りの上に掛かる連絡ブリッジのベンチで休んだりして。
この連絡ブリッジはレジデンスB・Cへつながっています。
はぁー 東京にはお金持ちがたくさん居るんだろうなー……
blogランキングへ応援クリックをお願いします
私のHPも よろしければクリックをお願いします
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (2)
最近のコメント