ロードバイク
半袖に短パン、今日のような馬鹿陽気、今年はもう無いんだろーな。
あと一か月しかないと思う、今年のロードバイク乗り。
毎年、冬の4ヶ月間。運動しない期間がまた来る。
で、今年は少し検索しています。冬場のみの、スポーツジム利用。
田村市にある施設を考えています。
近いうちに、見学に行って見たいと思います。
半袖に短パン、今日のような馬鹿陽気、今年はもう無いんだろーな。
あと一か月しかないと思う、今年のロードバイク乗り。
毎年、冬の4ヶ月間。運動しない期間がまた来る。
で、今年は少し検索しています。冬場のみの、スポーツジム利用。
田村市にある施設を考えています。
近いうちに、見学に行って見たいと思います。
先週、東京まで孫の所に行ってきました。
5歳になる孫(おんなのこ)の保育園の運動会があったので、この機会に三泊してきましたよ。
東京は、一年二か月前でした。
初日に自分の用事で、黒の革靴が欲しかったので上野アメ横まで、良い買い物ができました。
金曜日だったせいか、外国人が多いように感じました。
後半の二日間、孫としっかり遊んできましたよ。
今月乗れたのは、昨日だけです。まだまだ暑い日が続きますね。
ロードバイク乗り過ぎ=股間の痛み。
ロードバイク=前立腺がん?
血液検査でPSA値が3年前3.5を超えることがあり、確認のためCT検査をしました。前立腺がんの疑いですが・・・現在は、正常値に落ち着きました。
今まで乗り続けて感じていることで、乗り終わってからしばらく股間が熱いことに気に付いていました。そんなことが有っても、6年間は特に走り終わってから何の処置を行いませんでした。
暑い日は、クッション入りのインナーパンツをはかないので二時間を超えて走り続けてと、サドルが当たる部分が熱を持つ・軽い痛みがでてきます。
そこで3年前から、乗り終わって直ぐに膝と股間・睾丸を中心にアイシングを20分行っています。
別の目的で20年前、股間部に冷水シャワーをあてた事が有りましたが、その時の睾丸中心に冷やしたやり方に近いやり方です。しっかり冷やすと後で膝・股間の痛みが残ることがほとんど有りません。
ロードバイク乗り過ぎるとPSA値が上がる?関係があるかは分かりませんが、これからもロードバイク続けたいのでアイシング続けます。冷やすのが膝の炎症にも大変良いようです。
・
こんな書き込みを見つけました。「週9時間以上自転車に乗っている中年男性は要注意!
英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン疫学と公衆衛生部のマーク・ハマー博士が、
5,200人のサイクリストを対象に調査したところ、50歳を超えて週9時間以上自転車に乗っている人は、前立腺がんと診断されるケースが6倍に及ぶという結果に・・・・」
魚釣りも、テニスも、やらなくなったので、ロードバイクだけが最後に残された趣味だと考えています。
先月は3回しか乗れなかった。
時間はたくさんありますが、この暑さでは慎重になってしまいます。途中で倒れたりしたら、笑われてしまいます。
前にも書きましたが、気温が高くても、走り出すと意外と暑さはきつくないのですよ。
でもね・・・午前中で終わります。二時間半が限界ですね。
遠藤七郎大工さんには、今度は1階洗面所・隣の洗濯機置き場の給湯管と給水管の取り換えをお願いしました。給湯ボイラー周りの配管も一緒の交換です。家の半分、1階の給水管は鋼管から架橋ポリエチレン管を使った部分的なヘッダー工法に、お湯管を銅管から同じく架橋ポリエチレン管へ交換です。特に銅管は(割と早くきます)穴が開き漏水する危険性が有りますので、そうなる前に工事をしました。
また今回の工事も二人で行いました。
七郎大工さんが壁・床を壊し古い配管の撤去、新しく木工事をする。新しい配管工事も七郎大工さんがする。私が作業工程を見ながら、クロス貼りをしました。インターネットで購入(¥38,500)した洗面ユニットを、二人で取り付ける。
二人は、最高のコンビだと思います。
作業は5日間で終わり。
普通に工務店に頼むと、大工さん・水道屋さん・クロス屋さんが必要ですね。遠藤七郎さんと素人の私で、二人だけで完成させたので短時間に費用が半分です。
設備配管は壊れる前に、築35年の家ですのでできる事から前もって・・・
大工さんと私とで二人だけで行いました。
解体を三日間手伝い、壁クロス貼りは私がしました。
壁には今までエアコンが付いていたのです。天井・壁・床の解体でエアコンが宙吊りになってしまいますので、梁からビニールひもで吊るして、私が内壁のクロスを仕上げてから、私が元の位置にエアコンを取り付けました。
大工さんからは工事が終わってから言われたことが、「エアコンが落ちないか心配した。私のクロス貼りでは途中で投げ出すと思っていたようです。」私が好きなこと言って、大工さんには付き合ってもらいました。遠藤七郎さんとは、40年来の友達です。
遠藤七郎大工さんがいなかったら、今回の改築工事がうまくできなかったと思います。
ベットの上部、壁取り付けの棚も私が作りました。
調べたら、初サイクリング去年が4月10日、一昨年が4月4日でした。
今日は3月31日、桜も満開になりそうです。
何時ものサイクリングロードを走ってきました。
5か月ぶりですので、軽く二時間半の走り。
少し、お尻近辺の筋肉が痛いです。
花粉症の対策に、鼻うがいをしておかないと・・・
今朝は、全身が筋肉痛です。
孫が毎日いれば、運動不足が解消されそうですが・・・
二泊した孫に、「帰っちゃうと寂しいな。じぃじ」と言うと・・・・
「でんわがあるからだいじょうぶ。」と、孫娘に言われた。
NTT東日本のフレッツ光を利用しています。
フレッツ光が、高速で安定した通信です。と、有りますが本当なの?
ADSLから、フレッツ光に変えたのが10年前かと思います。
3〜4年前に突然回線が切れるような事がおこったので、付いているバッファロールーターを最新のものに取りかえた。
その半年後です。繰り返し回線が切れるような事態になってしまった。原因がバッファロールーターかと考えて保証期間だったのでメーカーに見てもらい帰ってきたのをまた使い始めた。
先月です。しばらく無かったのですが、また切れるような事態になったので。今度も最新のバッファロールーターを先月ヨドバシから買ってきて付けました。二日後、切れた。ルーターの電源を入れ直すと復元する。ルーターって、使用しにくいパーツなんですね。
もしかしたらNTTにあるの?バッファロールーターの手前に付いている、NTTのフレッツ光ルーターはレンタル品だったので、連絡をしてみたら「古いから取りかえます。」送ってもらい自分で付けた。
新しいNTTルーターに変えたのだが、次の日また切れた。電源を入れ直すと使えるのだが・・・
・
・
ネット環境が、不安定なの?もしかしたら
先月から、ご近所では頻繁にNTTの車両が工事をしている。
NTT側の、回線トラブルのような気がする。
そろそろ、老後の生き方や人生の締めくくり方を考えないと・・・・
今年、69歳になります。仕事の方も、一昨年くらいから半分になりました。新しく仕事先を増やそうとは考えていないので、これからは遊びの時間がたくさんできてきます。
じゃー、何をするの?真剣に考えないと・・・・
取り敢えずやれることは、昨年から自分の住まいの充実化を進めています。下駄箱製作・台所周りの収納部分のスライドレールを使ったか棚の製作・押入・クローゼットの内容の見直しをDIYで。
・
同居している親のことも、91歳になる母が寝室に使っている和室を洋間に、今年5月にリフォームします。その部屋を70歳になる大工さんと、私とで二人で4週間かけて工事をする予定です。
突然母が、布団ではなくベッドで休みたいと言ってきたので、この機会に福祉目的の部屋に変えようと思います。天井・内壁・床を作り替え内部に断熱材を沢山入れたあったかい部屋にします。以前からエアコンが付いているのですが、母には必ずスイッチを入れてもらって、トイレにも暖房を使ってもらうとか
現在私は2階を寝室にしていますが、そろそろ1階の母の隣の部屋で過ごす時間を増やすようになると思います。
・
現在の家が、住みやすい住まいか?、家族が毎日どんな風に感じて暮らしているか?の確認
あ、そうでした。私の終活は?老後の生き方は?
昨日の最高気温が-4.6度でしたね。
私の家、築35年。当時考えられる断熱工事(外断熱)を行いましたが、2階にある居間(茶の間・食堂・厨房が一部屋)約32帖は夜間使用していな部分なので朝全体が冷え切っています。
寒さ対策、暖房を強くして凌ぐしかないです。
10年の1度レベルの低温、大寒波すごいです。
今朝6時の室温、暖房していない居間の温度計が7度、1階の端っこにある納戸が何と4度びっくりです。
こんなのあるんだ。断熱材がスカスカの、35年前の住宅は、今日の寒波はしんどいです。
今日の最高気温予報が、-2度です。
どこにも出かけないで、家でおとなしく過ごすしかないが・・・何時まで続くの?この寒さ。
太陽が、あたかい日差しが欲しいです。
ここの茶の間からの出入り口には、主に91歳の母が使う下駄箱が有ります。
私が5日かけて作った、福祉目的の下駄箱にしました。
下駄箱本体の材料は、何時ものジョイフル山新で寸法通りにカットしてもらったので組み立ては簡単にできました。手摺にあたる部分は、今回は以前の残り物(3×6サイズのパイン集成材をカットした時の端材の利用)で作りました。本来でしたら35丸棒タモ材を使うのでしょうが、節約して残り物で組んで見ました。
式台も端材。市販のすのこ板などが一般的なのでしょうが、この方が落ち着きがよさそうです。式台に乗っている時にバランスを崩すようだと、手摺が有っても転倒してしまいそうなので低い板状の物にしました。
母が、2か月前から杖を使い始めたので、今の住宅環境を緊急見直しをすることで変えました。
マイナンバーカードを使うと、住民票・印鑑登録証明書などの公的な証明書がコンビニで取得できると言った利便性もあるのでしょうけど・・・
公的な証明書が欲しい時、私はコンビニより近い所に市の行政センターがあるので、そちらで手に入れると思います。
ではどうして取得したの?そこは、ポイントのせいです。最大20,000円分のマイナポイントに目がくらみ、判断を間違ったかもしれません。
三日前にマイナンバーカードが手に入ったので、今日私は22,000円の買い物をしてしまったのです。
前から欲しかった日本製の圧力なべ、製造元の公式サイトからキャンペーン割引価格で普段35,000円するものが22,000円で、30年の保証が付いているゼロ活力なべ(L)5.5Lです。 https://www.asahikei.co.jp
ちょうど良いタイミング、安く買えたのはラッキーでした。
・
マイナンバーカードを取得したこと、今さら後悔しても・・・・持ち歩かないで金庫にしまっておこう
コインランドリーを先日初めて利用した。一人で持ち込んだので少し緊張しました。
コインランドリーの設計に10件かかられせて頂いた私が、今回の利用が初めてとはお恥ずかしい話ですね。
以前からやってみたいと考えていた羽毛布団です。羽毛布団は、家内も洗濯をしたことがありません。
買った時は高かったです。ただ、長いこと使ったのでそろそろ洗わないと駄目だなーと考えていました。
どうなるかと心配しましたが、うまく洗えたと思います。
そんなことから、少し自信がついたので、昨日は厚手の毛布を3枚持ち込んだ。
次に、なに洗濯しようかなー。一人でコインランドリーに入るの、少し抵抗がなくなりました。防寒着などを確認してみよう。
今回の利用することで感じたことが、割りと男性が持ち込んでいるケースが多いようです。
近年、コインランドリーが多くできていますが、設置されている機械の中には一機当たりのお値段が高いものでは3〜400万するのがあるようです。
私、先月買いました。
家内が使うことになりますが、時々は運転させてもらいたいです。
ガソリン車の購入が、最後になりそうなのでいろいろ調べ決めました。
家内も今のところ、毎日喜んで使っていますのでN-ONEで良かったみたいです。
私も、丸一日少し長い距離を運転してみたいです。
Hondaの、最新の技術が詰まった軽自動車の凄さが感じられると思いますので・・・
私が運転できるうちは、ガソリン車が無くして欲しくないですね。
東京から孫と娘が帰ってくる。朝一で、品川駅でのコロナ抗原検査を済ませてから新幹線に乗ったそうです。
今年4月に遊びにきた孫娘が、二日目突然「お家に帰りたい。」と言って、三泊する予定を一泊で帰ってしまったのです。
でも今回は、4日目の最終日に「お家に帰りたくない。」って言ってくれた。
私たちは、孫が退屈しないように、4日間のプランをいろいろ作りました。
公園での虫取り、庭にビニールプールに水を溜めて水鉄砲、きんぎょ釣りなど、最終日にはスイカ割りまでやりました。
スイカ割りは何年振りでしたか?50年以上はしていないと思います。
孫がやりたいと言えば、私は二つ返事で用意しました。
今度は、私が東京に行く番です。
先週4回目のコロナウィルスワクチン接種を済ませました。指定された時間に会場に入ると、待つことなく20分で終わることができました。
今回もモデルナ製です。副反応が前回より多く感じました。
次の日が日曜日、その日は朝から暑かったのです。夜まで続いたのでその成果かもしれませんね。
ワクチンのせいではなく、速めの夏バテ?
先週位から、痛みがなくなりました。
サイクリング、散歩この二週間できてません。この暑さでは、無理です。
サイクリング中に、高齢者が熱中症で倒れる。てなことになっては、笑われてしまいます。
もう少し様子を見ながら、気温が下がったら、例年の日差しになったら、参歩も再開します。
気温が30度になっても、サイクリングでは走り続けている時はそんなに辛くないのです。しかし、交差点などで止まった時は地獄です。
阿武隈川サイクリンロードを走る理由がその辺にもあります。
7日前から、またなった。
半年前になったときは、3週間泣きました。
今回も同じような痛み、でも原因が思い当たりません。
腰痛の期間、サイクリングを2回乗りましたが、走っている間は痛みを感じません。
でも、パソコンなどで長時間椅子に座っていると、立ち上がる時つらい。
少しずつ良くなってきてそうなので、もう少しの我慢か・・・
また、ならない為の筋トレをすることが必要か?
痛みが出てから、1時間の散歩もするようにしています。
サイクリングとは違う足全体・お尻部分の筋肉の運動になってそうで、その散歩が坐骨神経痛対策になれば良いのだが
品川区で暮らす孫の所に遊びに、二泊してきました。
私を含めた郡山の家族、東京の家族全員が3回目のワクチン接種を済ませ、4回目もするつもりです。私は2年7ヶ月ぶりに、本当に久しぶりの東京です。
LINEを使った動画・ビデオ通話を毎週するので成長具合を確認できています。
ゴールデンウィークには、郡山に3日間しか居られなかったので、娘たちはゆっくりできたのか?
祖父祖母には、孫の成長・幼児期がもっとも楽しみなところなのに、コロナでなかなか会えない。
これからは少しずつ変えよう。じぃじ、また行くからね。
HbA1cの数値が6.5%以上の場合「糖尿病型」と判断されますが、私はここ2〜3年6.5に近づいてきていたのです。先日の血液検査で、6.8が出てしまった。次回の検査で6.5以下になっていないと薬による治療が始まってしまいそうだ。太らないように気を付け、たくさん食べないようにしてきましたが、お菓子が甘いものには手が伸びた。
半年前から、その辺の抑えができないことは感じていたのですが、検査でばれてしまいました。
他に、血が薄いっても、2〜3年前から言われてきました。そこは今回、薬による治療が始まりました。
今年、67歳の私です。
これ以上の薬を増やさないように、お菓子・甘いものは我慢します。0にはできないと思いますので、がんばって少なくします。
運動を、今まで以上にする機会を作ります。冬期間も、なにか考えます。
真剣に、考えます。
中学で、ソフトテニスのダブルスパートナーだった従妹が遊びに来た。
近くに住んでいるので、ちょくちょく遊びに来てくれる。
あれどうしたの?、右足を引いている。足をかばって歩いている。
痛風だそうです。以前から治療をしてきたそうで、他に糖尿病も、いろいろと治療箇所があり8種類の薬を飲んでいるそうだ。
そうなんですね・・・感じるところがある。私は高齢者になったと気付かされる。高齢者=「人生が終わった」とは考えていませんので、しぶとく、これからも頑張ります。
先週、半年ぶりに遊びに来る。
「何がしたい。」と、たずねると。「釣り堀」へ?東京でしたことが有るわけでは無いのに、何で?
東京には意外に思ったのですが、公園が多いらしくて、良く連れて行くようです。孫はダンゴ虫が好きで、公園内にカメがいるところでは素手で捕まえたりなども1年前からしている。
ダンゴ虫を探しに・・・私の玄関前の植え込みに、カナヘビが住み着いているのです。運よく、そのカナヘビを孫が見つけた。ためらうことなく、それを捕まえた。
スーパーフィッシング | アミューズパーク郡山 (amipa-koriyama.com)
きんぎょ釣りです。1時間で9匹釣りました。
釣り竿の持ち方、さまになっていると思いませんか。
今月で、3歳と4ヶ月の女子です。
子供の成長って早いですね。
竿の持ち方、センスある持ち方、誰に似たのだろう?
釣り好きの私、じぃじに、ですね。
一泊で、帰ってしまった。
ポストを大きいのに交換する。
今まで使ってきたポスト、60年前父親が以前の家の玄関先にと購入したものを、私も使い続けたものです。
今日、設置した物と比べてみると、大きさの違いが良くわかります。
アマゾンとか楽天などの購入物の、置き配にて受け取りができるケースが増えてきましたので、ポストの取り換えとなりました。
ステンレス製でしたのでまだ使えたのですが、特に私のネットでの購入が多くなったので、大きそうなのをアマゾンから購入。グリーンライフ(GREEN LIFE) 郵便ポスト 大型ステンレスポスト 安心の大容量 25.0×38.0×45.0cm PH-80
少し寂しい気がします。また一つ、父の思い出が少なくなりました。
昨日と今日の午前中、何時ものサイクリングロードを走ってきました。
今日は、短パン・半袖でも走れる気温に上がりました。
桜は、河川国道事務所はほぼ満開、四中→小原田中→永盛小→日大が7〜8分咲きってとこですかねー。
阿武隈川の土手は、タンポポ、スイセンの花が見られました。
5か月ぶりですので、軽く二時間半の走りでしたが、少しお尻近辺の筋肉が痛いです。
今週はあと二回走れれば良いのですが…
最近のコメント